Pages

2025年7月9日水曜日

韓国・スンチョン(順天)旅行

5月に韓国南部の都市・順天(スンチョン)を訪れました。この地域には順天湾と呼ばれる広大な湿地帯が広がっています。順天湾は韓国南西部、全羅南道に位置し、面積は約30平方キロメートル。塩性湿地、ヨシ原、干潟など多様な環境が広がり、鳥類、魚類、甲殻類など多数の生物の生息地として高く評価されています。その重要性から、2006年にはラムサール条約湿地として登録され、2021年にはユネスコ世界自然遺産にも認定されました。


20世紀後半、韓国を含む多くの国々では急速な工業化と都市開発が進み、経済成長が最優先課題とされる中で、多くの湿地や自然環境が開発によって姿を消していきました。仁川国際空港が建設された永宗島周辺や、2023年の世界スカウトジャンボリーの会場となったセマングムなども、かつては豊かな干潟でした。


日本も例外ではなく戦後の高度経済成長期以降、多くの沿岸部や湿地が開発によって消失しました。たとえば、現在の東京ディズニーランドおよびディズニーシーがある千葉県浦安市の舞浜地区は、元々東京湾に広がっていた干潟地帯でした。1970年代からの大規模埋め立てによって自然環境は一変し、多様な水生生物や渡り鳥の生息地は失われました。また、かつて日本最大級の干潟だった諫早湾では、1997年に国営干拓事業の一環として堤防が閉め切られ、生態系に深刻な影響が出ています。この事業に対しては国内外から環境への影響を懸念する声があがり、現在も訴訟や議論が続いています。


こうした過去の例が示すように、世界では国益や経済発展といった名目のもとに自然環境が後回しにされてきた歴史があります。環境アセスメントの制度があっても実効性を持たず、保全よりも開発を優先する判断が繰り返されてきました。


そうした流れの中、順天湾は国際的な自然保全の先進事例として際立っています。全羅南道では大規模な都市開発が比較的限定的だったこともあり、順天市は早くから湿地の価値に注目し、保全と再生に取り組んできました。2000年代以前より、商業漁業の制限、農地の買収、湿地の自然回復、電柱の地中化、コンクリート護岸の撤去などが段階的に実施されました。2003年には条例が制定され、法的な保護体制も整えられました。


このような取り組みにより、順天湾は渡り鳥にとって極めて重要な中継地・越冬地となっています。東アジア・オーストラリア地域渡り鳥飛来地ネットワーク(EAAFP)にも登録され、特に日本でも絶滅危惧種であるナベヅル(Grus vipio)の世界個体数の約60%が順天湾で越冬することが確認されています。2024年2月には国際ツル財団(ICF)からも、その生態系保全の成果が高く評価されました。


順天の事例は、人間と自然が共存するあり方を提起しています。経済的な指標では測れない、より貴重な価値を地域が共有し、保全と発展の両立を模索したこの取り組みは、国際的にも貴重な成功例といえるでしょう。自然を取り戻し、人間と共存させる意志と行動があれば、失われたはずの生態系も再生しうることを順天湾は証明しています。


KTX Sancheon(山川)でソウルから3時間


ファーストクラスもエコノミークラスもあまり変わらない


ソウル駅で買った弁当 ご飯は温かい


典型的な地方の駅 でも利用者はそここそいた


国鉄がストライキしてた


環境負荷に配慮した次世代の乗り物、スカイキューブ 結構速度が出て怖いね


見渡す限りの湿地 すごい

謎のキャラクター


オオヨシキリ
カササギ
アマサギ

0 件のコメント:

コメントを投稿